3月26日の大雨

昨日はとてつもない雨が降りました。
こちらのタイミングでご来島頂いた(残念ながら頂けなかった)お客様は
ハラハラドキドキされたことと思います。
出勤中に登山道は確認できませんでしたが
車中から見上げた天柱石は原型を保っていて、ほっと一安心いたしました。

今日現在、白谷雲水峡もヤクスギランドも開園しております。
新緑の美しいこの季節、ぜひとも安全に屋久島の森での時間を
ご満喫くださいませ。

まだまだ屋久島も朝晩と肌寒い日が続いております。
薄手のフリースや防寒着のコンパクトになるダウンが活躍するかと思います。
ご準備のほど、よろしくお願いいたします。

昭文社「山と高原地図」屋久島地図の英語版ができました!

昭文社「山と高原地図」(屋久島)を調査、監修を弊社代表渡邊太郎が行っておりますが、今回はこの地図の英語版製作を昭文社さんに依頼して完成しました!2,000部の限定販売ではありますが、来年以降きっと訪日外国人も戻ってくる事を願って前もって準備しました。

山岳太郎ショップでの販売はもちろんですが、島内のお土産屋さん等でも販売にしようかとも思っておりますのでぜひよろしくお願いしまーす。

臨時休業のお知らせ(2月末日まで)

屋久島島内にて新型コロナウィルスの感染拡大が続いております。

大変申し訳ございませんが、2月末日までショップを臨時休業とさせて頂きます。

すでにレンタルのご予約をされているお客様はもちろん変わらずに対応致しますので安心ください。ショップにてスタッフがお待ちしております。

ではでは、ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い致します。

屋久島で働いてみませんか?㈱山岳太郎ではスタッフを募集しております。→応募終了致しました(令和4年3月15日)

山岳太郎では自然の中で活動する事が大好きなアクティブな若者を募集しております。経験不問!山岳太郎スタッフがサポートします。

【業務内容】
屋久島でのガイド業(屋久島ガイドオフィス山岳太郎のガイドスタッフとしてトレッキング・カヌー・沢登りガイド)
登山用品販売・レンタル業(山岳太郎ショップスタッフとして店頭業務等)

【性別不問・年齢は20代~30代くらい希望】
〇性別不問
〇年齢は若い方(20代~30代)を希望しております。
本格的にガイドを目指す若い方を育てて行きたいと考えております。

【雇用条件】
〇勤務時間
ショップ勤務の時(9:00~18:30)ガイド業務の時(早朝~夕方 ツアー内容により異なります。)
〇勤務場所
ショップ勤務の時(屋久島町安房の山岳太郎ショップ) ガイド業務の時(屋久島のフィールド全般)
〇休日 週1~2日(12月~2月はオフシーズンの為長期休暇あり。)
〇給与
※最初の3か月間
ショップ勤務:時給制(時給900円)
ガイド業務:ガイド研修として1日フィールドに出た時に研修手当として5,000円/日を支給
※3か月間の研修を無事に終えたら正社員として契約
給与20万円~(保険加入 雇用・労災・健康・厚生)(住宅手当 有)
〇必要な免許 普通一種免許(AT限定不可)
〇その他 山岳太郎ではスタッフ用の一軒家がありますので現在島外に住んでいる方でも安心です。

〇お問合せ先
山岳太郎ショップ 電話0997-49-7112  メールoffice@sangakutaro.com

→応募終了しました(令和4年3月15日)



秋雨前線と台風

9月前半は夏を取り戻したかのような晴天が続いていた屋久島ですが
朝晩はひやりとした風が吹くようになりました。

ここ数日間は秋雨前線と台風の影響で、天候が安定しない模様です。

登山をされるご予定の方は、登山コースの下調べをしっかりと行われた上で
潤った雨の森をお楽しみください。


夏は、、どこへ?

8月に入り台風が過ぎ去ったかと思えば、梅雨を思わせるような
雨が続いております。

登山計画をしっかりと立てておられる方も、ご来島後の
天候の変化に悩まされることも多いかと思います。

ご不安をおもちの場合には、お買い物のついでにスタッフにお声かけください。
てんぱってなければ、何か情報を提供させて頂くことができるかと思います。

屋久島の夏を一緒に楽しみましょう!

7月11日に梅雨が明けました!

屋久島のながいながい梅雨が終わりを迎えました。

終わるやいなや、眩しすぎるほどの太陽と高すぎる気温が
屋久島の夏の始まりを教えてくれているようです。

登山中は森の木々が木陰をつくってくれ、また山の気温は里よりも下がりますが
真夏の登山は暑さとの闘いと。

ペットボトルには吸収の早いスポーツドリンクを、
登山中は塩分補給を怠らないようにいたしましょう!

臨時休業日について

7月1日(木)は棚卸しの為ショップはお休みとさせて頂きます。

来店を予定してくださっていたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたします。

商品を数えまくりますので、何卒ご了承くださいませ。

そちら以降は冬季までお休みの予定はございませんので、ご安心ください。

梅雨の登山について

梅雨入りに伴い、屋久島の湿度もあがってまいりました。
雨具を着ての登山は、汗をかきやすい状況をつくります。

汗をかいた状況で登山を続けると、標高の高い場所で
汗冷えしてしまう可能性がございます。

雨が降ってきた場合には、重ね着しているウエアを脱いでから
雨具を着るようにし、快適な登山をお楽しみください。

大人になってから雨の中で遊ぶ機会って、なかなかないですよね。
まずは安全を確保しつつ、開き直って雨の登山を楽しみましょう!

梅雨入りですね

驚くことに屋久島は早々梅雨入りいたしました。

この時期の滝を見に行くのに、誰が雨具が必要だと思われるでしょうか?
※大雨後の大川(おおこ)の滝の見学には、傘以上に雨具持参を
 おすすめいたします

そして『雨がふったほうが屋久島の森は綺麗ですよ!』のお決まりのフレーズは
なぐさめでもなんでもございません。
本当に美しいのです。

その美しさを体感して頂くには、しっかりとした事前準備が
必要となってまいります。
防水バックや折畳傘、レインハットに至るまで雨天対策のご相談を承ります。
よろしければご来店をお待ちしております!


1 3 4 5 6 7 9